こんにちは。
福祉型専攻科クエストです。
今回のブログでは、「自立訓練で何をするのか」紹介したいと思います。
「自立訓練」とは、地域で自立した生活を送るために必要な生活能力、例えば、調理や洗濯、掃除、買い物、金銭管理、災害への備え、行政サービスの利用方法など、日常生活に必要な知識・スキルを身につける訓練のことで、また生活習慣の見直しや改善、メンタルケア、身体づくりを行うことで、安定した生活リズムを獲得することも目的としています。
私たちクエストの「自立訓練」では、座学での知識習得はもちろん、実践形式での体験を大切にしております。
キーワードは、“体得”!!
“できる” が増えれば、“自信” につながり、そしてその “自信” は自分の未来を輝かせる大切なスパイスとなるでしょう。
「自立の訓練だから、誰かに頼るのはダメなの?」と思われている方、それは大きな誤解です。ときに周りの人、行政、ボランティアなど、“誰かに頼る力” も自立した日常生活、社会生活を送るうえで大切な力です!
私たちクエストに頼りながら、将来に向けた準備を楽しく始めませんか?
クエストの自立訓練について詳しく知りたい方、見てみたい、体験してみたいと思った方は、ぜひ事業所に遊びに来てください。
いつでもお待ちしております。